各種施設基準について

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診察に活用します。

また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用し、医療DXにかかる取組を今後導入していく予定としております。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、一般名処方により患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)

令和6年6月1日より、脂質異常症・高血圧症・糖尿病のいずれかをお持ちの方みは、血圧、体重、食事、運動などに関する指導内容を記載した「療養計画書」の内容に同意の上、署名をいただくこととなりました。

長期処方・リフィル処方せん

患者様の状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと及び、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。

長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは患者様の病状に応じて医師が判断いたします。

当院ではリフィル処方の発行も可能ですが、主に28日以上の長期の投薬をご案内しております。

外来感染対策向上加算

当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて以下の取組を行っております。

  • 感染管理者である院長を中心に、スタッフ全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症等)が疑われる場合は、一般診療の患者様と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染マニュアルを作成し、スタッフ全員がマニュアルに沿って院内感染対策を推進します。
  • 感染対策に関して、基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

明細書発行体制等加算

当院は療担規則に則り、明細書を無償で交付しております。

また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しております。

明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。

情報通信機器を用いた診療に係る基準

情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。

津市にて内科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科を診療する「あらき内科クリニック」をご案内します。

モバイルサイト

http://www.arakinaika-clinic.com/

モバイルサイトはこちらのQRコードをご利用ください。

  • 適格請求書発行事業者番号
    T1810450244609
    登録年月日:令和5年10月1日
  • 各種クレジットカードが使えます。
    各種クレジットカード
文字サイズ